リンコさんへ

「この花の咲く木の下」ができあがるまでのやり取りを公開してみます。作家志望者は参考にしてください。

 

2001年2月19日のMail。

リンコさん、
 非常に魅力的な設定であると思います。むろんこれはミステリーそのものです。幻想的絵画のイメージで、面白く読めるものとなるでしょう。しかし、長くなりそうですね。200枚は行きそうです。これはリョウさんがやはりそのくらい書きましたからね、今度のパロサイは上・中・下の3巻にして、中をリョウ、リンコの2人組特集とするのもよいでしょうか。

 行き詰まる理由はいくつもありますね。あなたのものは多く文芸体質の発想と、ストーリーなので、それが御手洗、石岡組という既成ワクにうまくくっつかないわけですね。常にひと加工がいるわけです。本来はこれだけで完結したがっているお話なのですから、これをもうひと展開転がすのが億劫になります。

 これまでは、ワンポイントでうまく石岡君あたりとくっついてくれたのですが、今回は構造的な計算が必要になったということでしょう。石岡君が当事者の幼馴染といったようなことにするだけでは、問題点が他にも残るし、それにこの深刻な様子に、あの石岡君が最初から関わっていたとするのは、いくぶんかなじまなく感じられます。この事件はもっとずっと根深いでしょう。

 しかしこのアイデアを文芸ものとして完成させて賞に投じると、ある美の定型を内包しているだけに、審査員の威張ったおじさんおばさんが何を言うか、少々読めてしまいます。ここはこのアイデアを美しく展開して、御手洗のパスティーシュとして活字にするのは、誤った判断ではないと思います。

 それから、事故があった中学そのものに主人公が教師として赴任してきてしまうと、古参の教師たちなどからあれこれと当該事件の情報が入りそうで、まことに散文的に事が割れそうな恐れがありますね。小夜子は生きているという事実などですね。このあたりもあんまり考えると、筆が止まりそうです。それとも学校ぐるみで隠していたのか。とすれば、奈々子が赴任して来るのに抵抗しそうですね。

 いずれにしても、探偵小説であり、パスティーシュなら、楽しまなくてはいけませんね。これを探偵趣味の読み物とする方法は、いくつも考えられるように思います。でも私があれこれ決めない方が良いと思います。考え方の方法とか、具体例を参考として示してみます。

 ここまで出来ている文章をそのまま生かす形で本格寄りとするなら、主人公奈々子が、物語最初ですでに別の事件を起こしてしまっている、とするのがひとつの楽な方法ですね。冒頭で新しい事件を語ってしまう。現在の物語の外側に、もう一つの箱を作って、これで囲うということです。これをどこまでの事件にするかは計算ですが。
 

 たとえば奈々子がすでに入院しているとか、警察に留置されているとし、しかし奈々子自身にも自分の成した行為の訳が不明である。あるいは記憶が不確かである。そこで彼女の身内か親友から、御手洗・石岡組に解明の依頼が来る、とするオプション。

 もしくは、彼女に故意か偶然かは解らないが、危害を加えられた人物が、その理由が解らずに2人に相談をしてくる、というオプション。

 春名小夜子が、奈々子かその周辺に対して事件を起こす、現在の小夜子にはそうする理由が出来ていた、とする。

 まだまだ考えられるでしょう。こういうところから物語をスタートするわけです。そして奈々子が何故こんな行為に出たのかの謎解き、という物語構造を持たせる。
 いずれのケースでも、当事者の奈々子に御手洗、石岡が会ってみても、全然話が要領を得ない。ある種の幻想が彼女を駆り立てていた、という程度の事実がおぼろに解るばかり、そして捜査を続けるうちに、彼女のこの文章が、解明の材料として現れてくる、という行き方。

 もうひとつ、この物語が完成したがっている方向性の重大な因子として、事件当時奈々子が描いていた「油絵」というものがありますね。理科室の薬品棚のところに忍び込んでまで、奈々子はどんな色の発色を欲していたのでしょうか。陶工柿右衛門でしようか。この発色によって、彼女は何を描こうとしていたのでしょう。どんな構図の絵の制作途中だったのでしょうか。

 そしてこの絵は完成したのでしょうか。奈々子がすぐ熱を出したのなら、たぶん未完成でしょうね。ではこの絵はどこに行ったのでしょう。今はどこにあるのでしょう。

 奈々子の誤った記憶の刷り込みは、この絵によっても起こっているかもしれませ
ん。というより、絵の構図が無関係とはちょっと思えませんね。

 普通に考えれば、桜を描いていた可能性は高いでしょう。それから小夜子先生です。では桜や小夜子の、どんなところを奈々子は描いていたのでしょう。

 奈々子のこの絵を探し出せば、事態の構造は一挙に見えてくる、という劇的な仕掛けにできる可能性はありそうですね。

 桜の下に立っていたのは男なのか? ではこの男と、小夜子の関係は? 絵は小夜子が持っているかもしれませんね。では何故小夜子はこれを隠し、自分が保管したのか(そうしたとすれば)。

 最初に事件を起こさずにもって行く方法もないことはないでしょう。奈々子は、この学校で当時の自分の絵画捜しをやる。ついにそれをどこかで見つける、その過程で生きている小夜子も発見する。しかしこれでも、もう一つ事件は必要でしょうね。

 絵画が出てきた、ここに描かれていたものは、桜と石岡君! ではあんまり面白くない、小夜子と逢引していた男? それもむずかしいでしょう。子供の奈々子が描くのですから、やっぱり憧れの小夜子先生が自然に思えます。

 すると小夜子は、ひょっとして桜の下に立っている自分を描かれたくなかった?
 何故?
 それは理科の教師と逢引していたから?
 2人の合図は、理科室の下の定められた桜の木の下に小夜子が立つことだった? 
 当時小夜子は何故あんなに逆上した?

 とりあえず今はこのくらい言っておいて、必要なら、あなたがさらに何か言ってきて下さい。つまりこれらのどれかを選択するか、それともこれを参考にして、別の条件を決めるか。そうしたら、この先を言いますから。でももうこれ以上は必要なく、もうすっかり書けるということならそれでいいですけど。では頑張ってください。

島田荘司。


2001年2月23日のMail。

リンコさん、
 ずっと石岡攻略本の「石岡センセイ・ロング・ロング・インタヴュー」を書いていました。やっと終りましたので、こちらにかかれます。007氏のMovieも完成間近、とてもよくなりましたよ。へろさんの小説が進んでいないのが心残りですが。

 さて、そちらの小説、ずいぶんできてきたと思います。あとはあらすじ書いてしまえば、もう一気にいけるのではないですか?

 出だし、とてもいいです。

 あなたの説明文で気になった点言いますと、奈々子が半狂乱になって薬品の瓶を奪い取ろうとした。そして窓から棄てる、そして、何かを掴もうとして、窓の下に落ちそうになる、とこうですね。

 これはかなり奈々子の側の都合も入れて書かれていますね。直子など周囲からは、奈々子はただふらふらと窓に寄っていって落ちそうになった(もしくは落ちた)、としか見えないでしょう。だから直子はここに謎を感じたと。

 それから自分の体験がフラッシュ・パックして、そこまではいいですが、瓶を何故窓の外に棄てるのでしょう? これはこの薬品によって、人が死んだような記憶でもないと、ここまではしないように思います。ただ奪って瓶をもとの場所に戻すだけでしょう、教師としては。

 これだけ騒ぎが起こっているのなら、過去に大きな悲劇があった方が自然だし、読者を引きつける上でも楽ですね。あなたの文章でも、「自分が過去に傷つけてしまった人物」が存在すると言っています。これらの前提から、私は以下のような物語を連想します。まあ参考にしてください。


 直子が理科室から薬品瓶を勝手に取り出し、手にとって見ているところを、通りかかった家庭科の女性教師が目撃し、叱っていた。そこに奈々子先生が現れ、薬品瓶をこの教師から取り上げると、やおら掴みかかり、なんと悲鳴をあげる家庭科教師を、窓から突き落としてしまう。

 幸い打ち所がよくて、家庭科教師は骨折だけでことなきを得たが、ことは刑事事件に発展し、警察の介入となる。直子はおとなしくて控えめな奈々子先生を好きだったので、この異常事態の理由が知りたくて、御手洗チームに相談にくる。

 御手洗は、入院中の家庭科教師に会うが、理由などまるで解らないという。自分が奈々子に恨まれる理由はまったくない。

 留置場にいる奈々子にも面会してみる。これは昔面倒見た知り合いの刑事のつてで、強引に会う。すると彼女もまた、何が起こったのかまるで解らないという。自分が何をしたのかも憶えていない。記憶がない。

 また彼女は、過去、記憶の一部が抜け落ちたままでいて、赴任高校の卒業生であることも解る。

 裏の事情は、以下のようなこと。教頭は奈々子がらみの事件で窓から落ちた小夜子と、きちんと結婚するつもりでいた(このことは当時の奈々子も知っていた)。が、二人はその後、結婚できていなかった。理由は、転落した小夜子が下の石で頭を強打して、半身が付随となり、精神にも障害が出ていたこと。これに加え、ある女性が理科教師に猛烈アタックをかけ、彼はこれに陥落して小夜子を棄て、彼女と結婚していたから。その彼女こそが家庭科教師だった。

 奈々子は昔の事件のいっさいを目撃したが、忘却への逃避が起こり、表面上は忘れていた。しかし潜在意識下ではすべてを憶えており、この潜在意識が奈々子を突き動かして、家庭科教師を窓から突き落とした。それともこれは、恨みに沈む小夜子の霊が憑依したのか。

 (中略)

 最後のシーンは、葉山あたりの精神病院、車椅子で小夜子はひっそりと生きている。歩ける程度には傷の癒えた奈々子が訪ねていくと、小夜子はかすかに奈々子を認める。車椅子を押していた青年、それこそは奈々子を手伝って、一緒に薬品棚から薬品瓶を盗もうとした彼女の息子だった。

 彼は手にしていた紙の袋を奈々子に差し出す。奈々子がじっと持っていると、彼が紙を破る。中から出てきたのは、事件前奈々子が描いていた絵だった。

 桜の絵だとばかり思っていたそこには、桜を背景にして、一人の女性の絵が描かれていた。それは、花嫁衣裳を着た小夜子の姿だった。
 
 格好いいな! これを書かないでください。私が書くから。
 ではまた。

島田荘司。




戻る